一般歯科|かわの歯科|JR茨木駅の歯医者

〒567-0888大阪府茨木市駅前3-2-2
072-648-7205
WEB予約 アクセス instagtamのアイコン
ヘッダー画像

一般歯科

一般歯科|かわの歯科|JR茨木駅の歯医者

虫歯の原因

虫歯の原因

歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を取り込んで、それらをエネルギーに変えて、細菌は増殖など生命活動を行います(代謝と言います)。代謝された後、細菌の外へ排出されるものが酸なのです。歯の表面のエナメル質を構成するカルシウム、リン酸などの成分を溶かすことで虫歯ができます。歯磨きをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのに虫歯がない人は、もともと虫歯の原因菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。

虫歯は以下の要素が原因と言われております

1.歯質

歯そのものに注目すると、個人差があり、年齢や遺伝的要素などによって虫歯になりやすいかどうかが変わります。特に乳歯は、まだ歯質が成熟しておらず、虫歯になりやすいです。また、エナメル質形成不全症の場合、酸耐性は低く、虫歯になりやすいです。ご高齢の方や歯周病の方の場合、歯ぐきが下がってきて、歯の根が見えていることがあります。この歯の根の部分は歯の頭の部分よりも虫歯になりやすいです。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。

2.細菌

細菌は自分の周囲に自分が住みやすい場所を作ります。細菌は足場となるタンパク質を作りだし、他の様々な種類の細菌と共生します。この細菌叢をバイオフィルムと言います。人間の口の中にもバイオフィルムは存在し、歯垢(プラーク)と言います。キッチンの流しのヌメリもバイオフィルムの一種であり、ゴシゴシ擦らないと取れません。同様に、プラークも歯ブラシで取ることが基本です。そのため、まず、ご自宅での歯磨きがとても重要です。更に、洗口液などを併用すると効果的になります。

3.糖分

糖質(糖及び炭水化物)の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、虫歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖質の少ないおやつを選ぶようにすると良いです。糖質だけでなく、どの栄養素も取りすぎたり、少なすぎると健康に害を及ぼします。適切な食習慣を身に付けることが肝要です。

虫歯の進行

初期の虫歯

初期の虫歯

歯の表面はエナメル質と呼ばれる無機質の多い層で覆われており、虫歯は多くの場合、エナメル質に発生します。エナメル質が虫歯になると、光沢がなくなり白っぽくザラザラした感じになります。虫歯は上の歯と下の歯の噛み合せの溝の部分や、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間などに発生しやすく、この段階ではまだほとんど痛みはありません。

歯の内部まで進行した虫歯

歯の内部まで進行した虫歯

エナメル質の内側には象牙質と呼ばれる有機質がエナメル質より多く含まれた層がありますが、虫歯が深くなり、欠けている部分が大きくなると、虫歯の部分が黒く見え、冷たいもの、熱いもの、甘いものを食べた時に歯が痛むことがあります。

神経まで進行した虫歯

神経まで進行した虫歯

象牙質の内側には、神経や血管が密集した歯髄(いわゆる「神経」)があります。虫歯がさらに進行して歯の神経まで細菌に感染してしまうと歯髄炎となり、歯がひどく痛みだします。こうなると、虫歯になった部分の歯を削るだけでなく、歯の神経まで取らなくてはなりません。部分的に歯の神経を残せる場合もありますが、多くの場合、歯の神経を全部取り除きます。この段階まで進むと治療が終わるまで時間がかかるうえ、歯の神経を取ると歯がもろくなってしまいます。その後、歯が割れると多くの場合、歯を抜くことになります。

再度、歯の根の治療をする歯

再度、歯の根の治療をする歯

一度歯の根の治療をしたが、その後何年かしたら、歯の根っこの先の歯の周囲の骨の中に膿の袋ができることがあります。噛んだ時の違和感、歯がグラグラする、歯ぐきのところに口内炎のようなものができた、歯ぐきが腫れたような感じがするなどといった症状が出てくることがあります。再び、根っこの治療をして治る場合もありますが、現状から回復しない場合もあります。歯にヒビが入っている場合もありますし、歯の根っこの中の除染が困難な場合もあります。場合によって、歯を抜かざるをえなくなることがあります。

歯の頭の部分がなくなり、歯の根っこだけになった歯

歯の頭の部分がなくなり、歯の根っこだけになった歯

虫歯によって歯の上の部分がほとんど溶けてしまい、歯の根に当たる歯根まで虫歯が進行し、歯ぐきから少し歯の根っこが見える状態を残根といいます。歯の根の長さが短いと土台がしっかりしていませんので、すぐに歯の頭の部分が取れたり、歯の根が割れたりします。このような場合、歯を抜くことになります。歯の根の長さが十分ですが、歯ぐきに埋まっている場合、矯正で引っ張り上げたり、歯の周囲の骨や歯ぐきを下げて、歯の根をしっかり見えるようにする処置もあります。

虫歯予防で大切なこと

子どもの虫歯予防で大切なことは下記3つです。

  1. ミュータンス菌の感染予防
  2. 砂糖をとる量をコントロール
  3. 歯の質を強くする

ミュータンス菌の感染予防

ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には存在しない細菌です。
しかし奥歯が生える1歳6ヶ月頃から、周囲の大人の唾液を介してもたらされ、数が多いほど虫歯になりやすいと言われています。
特に糖分をとる機会が増える1歳6ヶ月から、子どもの歯がすべて生えそろう2歳7ヶ月頃までが一番感染しやすい時期ですので、注意が必要です。
ミュータンス菌の感染を防ぐためには、まず一番身近なお母さん・お父さんのお口の環境を整え、菌の数を減らしておくことが大切です。
日常でできることとして、なるべく親の唾液が子どもの口の中に入らないようにする工夫が必要です。
例えば食べ物の口移しや、箸を親子で共有することは控えることをおすすめします。

親子で砂糖をとる量をコントロール

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は砂糖を頻繁に摂取すると、歯の表面へくっつきやすくなります。
仕上げ磨きがきちんと行われないと、この歯の表面にくっついたミュータンス菌がそのまま定着し、最悪の場合、治療が必要な虫歯にまで発展してしまいます。
親子で砂糖をとる量をコントロールして、毎日の仕上げ磨きをきちんと行っていれば、虫歯は防げるということになります。
またお子様の状態やご両親の事情などで、仕上げ磨きを十分に行うことが難しい場合もありますので、定期的な歯科医院でのクリーニングが、歯の表面に定着した菌を取り除く効果がありますので上手に利用することをおすすめします。

歯の質を強くする

歯の質を強くするために取り入れたいのがフッ素です。
フッ素は歯の質を強化し、虫歯になりにくい丈夫な歯を作る手助けをしてくれます。
フッ素イオンは他の歯を構成する陰イオン(リン酸イオンや水酸化物イオン)よりもカルシウムと強く結合するため、酸による脱灰に抵抗する力が強いのです。
また再石灰化を促進し、歯垢(プラーク)の中にも作用して歯を溶かす酸が作られるのを抑える働きがあります。

当院の虫歯治療

  • 定期的なメインテナンスの際に虫歯のチェック
  • 早期発見・早期治療による重症化予防
  • 虫歯やその治療法やセルフケアに関する情報提供
  • 初期の虫歯治療としてフッ素塗布